下半身のトレーニング1
デッドリフトとスクアット

左;デッドリフト
右;スクアット
下肢の屈伸運動だが、デッドリフトは股関節優位、スクアットは股関節・膝関節両者を使う。

これはスクアット?デッドリフト?
からだがアップライトで、股膝ともに使うからスクアットだ。

トラップドア・デッドリフト。
実際はスクアットに近いようだ。

左;ケトルベル・スイング
右;ストレートレッグ・デッドリフト
これはデッドリフトの変法。

上;相撲デッドリフト
中;相撲スクアット
下右;相撲デッドリフト
下左;ゴブレット・スクアット

スクアットでは太ももが地面に水平になるまでしゃがむこと。下半身の各関節が硬いとできないことがある。

筋力が不十分だったりけがのリハビリ中のアスリートでは、膝がつま先より前に出がちである。

自重のスクアットをうまくやるために、かかとに重心が来るように意識させる。つま先を持ち上げるように指導するのもよい。

ゴブレットスクアットは、実は初心者には楽な方法だ。体重を後ろにもっていきやすくなる。
片足づつの強化

まずはスプリット・スクアットから始める。

つぎにリアフット・エレベイティド・スクアットに移行する。

そしてシングルレッグ・スクアットへ。
写真のように箱から片足をおろせば、楽に深く沈むことができる。